スポンサードリンク

まずウエットスーツの疑問として始めにあがるのが、そもそもウエットスーツは必要なのか。というところだと思います。多くの経験者が口をそろえて答えていますが、必要です。

安全のため、9割以上の大会がウエットスーツの着用を義務付けている

しかし、ルールを差し引いても、ウエットスーツを着ることでメリットがたくさんあるのでオススメです。
主なメリットは以下の3点。
・保温…夏は心配ありませんが、冬場などは競技中の低体温症を防ぎます。
・保護…海の浮遊物や生き物(クラゲなど)から身を守ります。
・浮力…沈まない。というだけで初心者にとっては安心感がありますし、タイム短縮の助けにもなります。

同じ距離ならより楽に速く泳げることで、この後の競技(バイク・ラン)への負担を減らしてくれます。

泳ぎを助けてくれるもの”として、必須アイテムになってきていますね。

引用:“3分で読めるトライアスロンマスターへの道 岩田のTIPS Vol.17 ウエットスーツについて”

ロングジョンタイプとフルスーツタイプ

ウエットスーツには、大きく分けて手首まで覆う袖があるフルスーツタイプと、袖が無いノースリーブのロングジョンタイプがあります。水温や、腕を回す際の感覚で選ぶことができます。フルスーツは主に冬場の体温キープに役立ってくれますし、より浮力が高いので、長距離を泳ぐ際にその恩恵を実感しやすいです。対して、ロングジョンは主に夏場活躍します。(フルスーツだと水中でも暑い)
肩から先が自由なので腕が動かしやすく、初心者にオススメです。また生地が少ない分、若干買い求めやすくなっています。

フルスーツタイプ
フルスーツタイプ
出典:アマゾン
ロングジョンタイプ
ロングジョンタイプ
出典:アマゾン

セパレートタイプとワンピースタイプ

コストを抑えたいなら、ワンピースのロングジョン。ただし、冬の大会は厳しい。予算が許すなら、セパレートで袖あり・なし両方持っておくとオールマイティに対応できる。

ワンピースタイプ
ワンピースタイプ(ロングジョン)
出典:トライアスロン解体新書
セパレートタイプ
セパレートタイプ
出典:SPORTS CYCLE SHOP Swacchi

袖有り無しの2タイプと、さらに上下のウエアが分かれているセパレートタイプと、つなぎ型のワンピースタイプに分かれます。
セパレートタイプは上下分かれているので、着脱しやすくトランジションをスムースに行うことが可能です。
対して、ワンピースタイプは継ぎ目が無いので弛みにくく(水の抵抗が少なくなる)浸水の心配がありません。(フィッティングをちゃんとすればセパレートタイプも浸水しません)

「トライアスロン」に関する記事一覧

トライアスロンとは?[TOP]

トライアスロンの距離による種類の違いや、日本で初めて行われたトライアスロンの大会など。

トライアスロンの楽しみとは?

過酷なスポーツという印象があるトライアスロンですが、それでもハマる人が多い理由はなんなのか?

トライアスロンやってみたい!でも費用は……

必要な道具一式を揃えたときにかかるな費用や、少しでも費用を抑える方法も紹介。

どんな大会があるの?

距離ごとに大会の種類が違います。初心者も気軽に参加できる大会もあるんですよ。アイアンマンレースって?

トライアスロン初心者に必要なもの

トライアスロンはかなり道具にお金がかかるスポーツ。種目ごとに必要な道具を解説します。

大会にむけ最低限そろえておきたいアイテム

とりあえずすぐ大会へ出たいという人へ、本当に最低限必要なものだけ紹介します。

トライアスロンのおすすめブログまとめ1

トライアスロンブログ人気上位のブログや、オリンピック出場選手のブログ。

トライアスロンのおすすめブログまとめ2

トライアスロン初心者必見のブログや、女性トライアスリートのブログ紹介。やる気をもらえます。

トライアスロンのおすすめブログまとめ3

有名人のトライアスロンブログ。意外とみなさん本格的に取り組んでいるようです。

トライアスロンバイクの選び方1

ロードバイクとTTバイクはどう違うのか、どちらを選べばいいのかを解説。

トライアスロンバイクの選び方2

バイクの価格の目安や、バイク関連の装備品について解説。

実際にバイクを購入する

いざバイクを購入するとなったときに気を付けるべきこととは。初心者向きのバイク。

ウエットスーツの種類と効果

ロングジョンとフルスーツ、セパレートとワンピースにはそれぞれどんな違いがあるのでしょうか?

ウエットスーツはどこで購入するのが良いか

通販で買うべきか、それとも実際に店舗で買った方がいいのか、オーダーメイドの必要性はあるのかを解説。

実際に大会に参加する

初心者が参加すべき大会、また、初心者が目指すべきタイムを紹介します。

初心者の練習について

スイム、バイク、ランはそれぞれどのように練習すべきなのか。初心者の練習の目安とは。

大会の参加費とエントリー方法

退会に出場する為のプロセスをステップ形式で解説。JTU会員登録を忘れずに。

大会当日・前日にしておくこと

少しでもタイムを良くするために、大会の前日、当日にすべきこととは?

レースに出る!

レースに出ると決まったら、レースにむけてどんな準備をしていけばいいのでしょう。