スポンサードリンク
レースに出るにはどんな練習がどのくらい必要?
3~6カ月練習したらレース完走できる!
例えば平日の夜も毎日1種目ずつ練習できるなら3カ月程度で完走がねらえます。週末を中心にじっくりトレーニングしても6カ月ほどでレースに耐える身体が出来上がります。
運動歴には個人差はありますが、 ある程度泳げる方だと約3ヶ月、全く泳げない方でも6ヶ月あればショートディスタンストライアスロン(SWIM1500mm,BIKE40km,RUN10km)の完走は可能でしょう。
引用:Athlete Company 最短でトライアスリートになる方法
週2回はバイクトレーニングをする
トライアスロンのバイク競技はタイムの大きな割合を占めているほか、バイクの取り回しや扱いも慣れておきたいところ。休日を利用して積極的に乗り出しましょう。
走行距離や時間など、自分に最適なコースを作れる便利なサイトもあります。どんどん活用して!
バイクの場合は、体に負担がかかりにくいので、1時間~3時間の練習量が一番いいと思います。
トレーニング方法はさまざまですが、まずはバイクがあれば可能な練習として、バイクで40㎞は続けて走行できるように練習しましょう。最初は短い距離から始め、徐々に長距離にしていくのが望ましいです。さらに40㎞以上を楽に走れるようになったら、タイムを意識して走ったり、スイムやランなどと組み合わせてトレーニングできるようにしておきましょう。
そのほかにも、パンク修理やバイクのメンテナンスなども自分でできないといけません。併せてしっかりマスターしておきましょう。
レンタルバイクでもレース参加できる?
レース規定には所有者について言及ナシ。レンタルでも参加OK
とにかく一度レースに参加してみたい!という人にはロードバイクのレンタルもあります。クロスバイク、ロードバイク、TTバイクなどラインナップも豊富。自宅まで宅配してくれるサービスもあります。価格は5日間で15000円くらいから。オプションでタイヤパンクセットなどもレンタルできるので、購入に踏み切る前に試してみるのもいいかもしれないですね。
「トライアスロン」に関する記事一覧
トライアスロンの距離による種類の違いや、日本で初めて行われたトライアスロンの大会など。
過酷なスポーツという印象があるトライアスロンですが、それでもハマる人が多い理由はなんなのか?
必要な道具一式を揃えたときにかかるな費用や、少しでも費用を抑える方法も紹介。
距離ごとに大会の種類が違います。初心者も気軽に参加できる大会もあるんですよ。アイアンマンレースって?
トライアスロンはかなり道具にお金がかかるスポーツ。種目ごとに必要な道具を解説します。
とりあえずすぐ大会へ出たいという人へ、本当に最低限必要なものだけ紹介します。
トライアスロンブログ人気上位のブログや、オリンピック出場選手のブログ。
トライアスロン初心者必見のブログや、女性トライアスリートのブログ紹介。やる気をもらえます。
有名人のトライアスロンブログ。意外とみなさん本格的に取り組んでいるようです。
ロードバイクとTTバイクはどう違うのか、どちらを選べばいいのかを解説。
バイクの価格の目安や、バイク関連の装備品について解説。
いざバイクを購入するとなったときに気を付けるべきこととは。初心者向きのバイク。
ロングジョンとフルスーツ、セパレートとワンピースにはそれぞれどんな違いがあるのでしょうか?
通販で買うべきか、それとも実際に店舗で買った方がいいのか、オーダーメイドの必要性はあるのかを解説。
初心者が参加すべき大会、また、初心者が目指すべきタイムを紹介します。
スイム、バイク、ランはそれぞれどのように練習すべきなのか。初心者の練習の目安とは。
退会に出場する為のプロセスをステップ形式で解説。JTU会員登録を忘れずに。
少しでもタイムを良くするために、大会の前日、当日にすべきこととは?
レースに出ると決まったら、レースにむけてどんな準備をしていけばいいのでしょう。
Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/webs-mastu/web-contents.net/public_html/triathlon/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 399