スポンサードリンク
購入時に気を付けるべきは?
まずは目的に合ったものを選ぶ
自分がどんなレースに参加したいのかを明確にしましょう。スプリントディスタンス、オリンピックディスタンス(一般にショートディスタンスという)などの短距離のレース、ロングディスタンス、アイアンマンディスタンスなどバイク競技の距離はさまざまで、それにより購入するバイクも違ってきます。バイク選びに関してはオリンピックディスタンス以下か以上の距離かが一つの目安と言えるでしょう。
サイズを計測して体に合ったものを選ぶ
から少しでも安く手に入れたいのは人情ですよね。しかし、体に合ったバイクとそうでないバイクには速さ、疲れ度合い、ひいては安全性に歴然の差があります。大型店でも専門店でも構いませんが、サイズだけはプロにしっかり計測してもらい、体に合ったものを選びましょう。
さらに、バイクは購入して終わりではありません。その後の定期点検や修理、またはレースについてのアドバイスや情報がもらえたり、付加価値としては計り知れないものがありますので専門のお店で購入がおすすめ!
初心者に適したバイクはある?
初心者ならロードバイクがおすすめ
トライアスロン初心者で、いきなりアイアンマンなどのハードなレースに出場するならともかく、これから本格的にトライアスロンを始める人はおそらく短距離レースから経験することが多いのではないでしょうか。それならある程度自由にカスタムでき、汎用性も高いロードバイクがおすすめです。
日本国内のレースはアップダウンやコーナーの多いレースがほとんどです。これから本格的に始めようという方はまずポジションの自由度があるロードバイクでどんなコースでも乗りこなせるようになりましょう。
引用:FRAME 初心者必見!トライアスロンバイクの上手な選び方・付き合い方
「トライアスロン」に関する記事一覧
トライアスロンの距離による種類の違いや、日本で初めて行われたトライアスロンの大会など。
過酷なスポーツという印象があるトライアスロンですが、それでもハマる人が多い理由はなんなのか?
必要な道具一式を揃えたときにかかるな費用や、少しでも費用を抑える方法も紹介。
距離ごとに大会の種類が違います。初心者も気軽に参加できる大会もあるんですよ。アイアンマンレースって?
トライアスロンはかなり道具にお金がかかるスポーツ。種目ごとに必要な道具を解説します。
とりあえずすぐ大会へ出たいという人へ、本当に最低限必要なものだけ紹介します。
トライアスロンブログ人気上位のブログや、オリンピック出場選手のブログ。
トライアスロン初心者必見のブログや、女性トライアスリートのブログ紹介。やる気をもらえます。
有名人のトライアスロンブログ。意外とみなさん本格的に取り組んでいるようです。
ロードバイクとTTバイクはどう違うのか、どちらを選べばいいのかを解説。
バイクの価格の目安や、バイク関連の装備品について解説。
いざバイクを購入するとなったときに気を付けるべきこととは。初心者向きのバイク。
ロングジョンとフルスーツ、セパレートとワンピースにはそれぞれどんな違いがあるのでしょうか?
通販で買うべきか、それとも実際に店舗で買った方がいいのか、オーダーメイドの必要性はあるのかを解説。
初心者が参加すべき大会、また、初心者が目指すべきタイムを紹介します。
スイム、バイク、ランはそれぞれどのように練習すべきなのか。初心者の練習の目安とは。
退会に出場する為のプロセスをステップ形式で解説。JTU会員登録を忘れずに。
少しでもタイムを良くするために、大会の前日、当日にすべきこととは?
レースに出ると決まったら、レースにむけてどんな準備をしていけばいいのでしょう。
Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/webs-mastu/web-contents.net/public_html/triathlon/wp-includes/class-wp-comment-query.php on line 399